“グルテン” タンパク質が うどんのコシのもと?

手打ちうどん 身のまわりの科学
手打ちうどん
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

突然ですが、みなさん うどんは好きですか?

○○製麺など街中にもいくつかのうどん専門店がありますよね。

一方、お家で食べる際には生タイプのうどんを買ってきて茹でる という方が多いのではないでしょうか。

でも、実はうどんってお家でも簡単に作れるんですよ。

用意する材料は 小麦粉、水、塩のみ

小麦粉に塩水を加えて混ぜると、最初はサラサラした小麦粉がだんだんと

そぼろ状になり、最終的にはプニプニした塊状 へと変化していきます。

このプニプニはうどんのコシのもとになる「グルテンによるものなんです。

うどんのコシのもと「グルテン」

小麦粉は炭水化物タンパク質が主な成分です。

タンパク質の中にも色んな種類のものがあるのですが、グルテンに関係するのは グリアジングルテニン というタンパク質です。

本来これらは別々のタンパク質なのですが、小麦粉に水を加えると、この2つのタンパク質がくっつくき 「グルテン」が出来上がります。

イメージとしては、水を吸収して網目状に絡み合う感じでしょうか。

グルテンの出来る仕組み

グルテンの出来る仕組み

グルテンになる前のグリアジン、グルテニンはそれぞれが異なる性質を持っています。

グリアジン:粘着力が強く伸びやすいが弾力が弱い

グルテニン:弾力が強いが伸びにくい

それぞれは単独では、うどんのコシには程遠いのですが、これらが合わさり、グルテンとなる事で粘着力、弾力、伸びを兼ね備えた生地となります。

うどん以外にも、小麦を原料として作られるモチモチした食品 (パン、ピザ、パスタなど) にとってグルテンはとても重要な役割を担っています。

 

ちなみに、うどんやパン作りには「生地を寝かす」という工程がありますが、これは生地から過剰な弾力を取り除き、後の成形をやりやすくするためなんです。

あくまでも概念的な説明ですが、下のようなイメージです。

無理やり引き伸ばされた生地が元の縮んだ状態に戻ろうとする = 練った直後の固い状態

時間を置くことで、生地を伸びた状態に慣れさせる = グルテンの網目が伸びた状態に馴染む

何気ない手順の中にも科学が生きていますね。

小麦粉の種類

これまで小麦粉と一括りに話をしてきましたが、小麦粉にはいくつかの種類があります。

具体的には強力粉、中力粉、薄力粉 で含まれるタンパク質が多い順に強と種類分けされています。

何となく名前から予想がつきますが、強力粉、中力粉、薄力粉の順に粘り気の強い生地が出来上がります。

もちろん料理の種類によって小麦粉を使い分けます。

強力粉:パン、ピザ、餃子の皮
中力粉:うどん、その他の料理
薄力粉:ケーキ、お菓子、天ぷら   (参考:日清製粉HP)

強力粉でうどんを作ると、ものすごくコシのあるうどんが出来上がるのでしょうか・・・?

やってみた方がいたら教えてくださいね。

おまけ:うどん作りに塩水を使う理由

ここまでの記事で、小麦粉に水を混ぜる事でグルテンができ、弾力と伸びのある生地が作れることがわかりました。

でも、うどんのレシピを調べてみると、小麦粉に混ぜるのは「」ではなく、塩水 (食塩水) と書いてあります。

では、この塩にはどのような意味があるのでしょうか?

1992年の「調理科学」という雑誌に掲載された横塚章治さん (日清製粉 加工技術課:当時) の論文によると

以下のような効果があるそうです。

  • 食塩にはグルテンなどのタンパク質を引き締める:より強いグルテンになり、ベタつきにくくなる
  • 乾燥速度のコントロール:食塩が多いほど麺の乾きがゆっくりになる
  • 茹で上がり時間のコントロール:食塩が多いほど茹で上がりまでの時間が短くなる
ちなみに、生地を作る際に使用した食塩は、茹で工程で90%が湯中に溶け出すため、茹で上がったうどんからは、ほどんど塩味を感じないとのこと。ただし、塩を使った麺の方が風味があって、美味しくなるんだそうです。

(参考:横塚章治,  めんにおける食塩の役割, 調理科学,  25, 47-50 (1992).)

とにかく「百聞は一見にしかず」 お家でも簡単に出来ますから、小麦粉を用意してうどんを作ってみましょう! 小麦粉はもちろん中力粉ですよ。

自由研究なんかで、小麦粉の種類の違いや、寝かせ工程、食塩量等を変えた生地を作って、比較すると面白そうですね。美味しいうどんも食べられて一石二鳥。

コメント

Verified by ExactMetrics
タイトルとURLをコピーしました